【 育児支援サークル 】
家庭に閉じこもりがちな乳幼児を持つ親にとっては、同じ年齢の子どもを持つ仲間との交流は育児を楽しみに変え、親子が成長する上で欠かせないものです。このような親子が集まって自主的に活動するのが育児サークルです。
お母さん・祖父母の皆さん、お子さんやお孫さんと一緒に「もみじの家」の遊具で遊んだり、お子さん同士ふれあったり、また情報交換や育児相談の場として気軽にご利用ください。
富山県内では、新型コロナの新規感染者数が報告され新型コロナウイルス感染の警戒レベルが高い状況が続いています。
そのため、健康管理と感染予防対策の徹底を継続しながら進めていきたいです。
■親子サークル
新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、3密にならないように登録制とさせていただきます。
申込期間が5月2日(月)までとなっておりましたので、受付を終了致しました。
・利用される日は自宅で検温(親・子)をして頂き、大人の方はマスク・くつ下の着用をお願いします。
熱(37.5℃以上)風邪の症状(咳・鼻水等)がある場合はご利用をお控え下さい。
内容
・講師によるパネルシアターやリトミック・親子ヨガ・お話の会をしたり、季節ごとの製作や、親子の触れ合い活動を支援し
ています。
・登録制です(年度初めに受付)富山市広報4月20日号をご覧下さい。
・参加費はなし、1歳から3歳の未就園児が対象。
曜日・周期
水曜日を中心に実施
時間
9:30~受付
10:00~11:30
場所
わかくさ保育園
もみじの家
~リトミック~
~パネルシアター~
~ヨガ~
~お話の会~
■赤ちゃん広場“あっぷっぷ”
あっぷっぷ開催を心待ちにしていたという声がたくさん聞かれ、スタッフ一同、お母さんと赤ちゃんの顔を見てお話ができる事を楽しみにしていました。
今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、3蜜にならないように利用時間は1組1時間以内、利用人数は最大3組までとさせて頂きます。
※利用される日は自宅で検温(親・子)をして頂き、大人の方はマスク(不織布)・くつ下の着用をお願いします。
熱(37.5℃以上)、風邪の症状(咳、鼻水等)がある場合はご利用をお控え下さい。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。
内容
・子育ての真っ最中であるお母さんとその赤ちゃんが、自由に遊べる広場です。お母さん同士の情報交換や仲間づくりも支援しています。
・参加費はなし。生後2ヵ月から満1歳まで
(1歳未満で歩行完了しているお子さんは、スペースが限られている為、卒業になります。)
予約制ではないので、参加されたい方は随時、自由に来て下さい。
曜日・周期
(月)~(金)(土・日・祝日除く)
時間
AM 9:00~10:20(3組)
10:40~12:00(3組)
PM 13:00~14:20(3組)
14:40~16:00(3組)
(各時間1時間以内のご利用のご協力のほどよろしくお願い致します。)
場所
わかくさ保育園 もみじの家併設
■赤ちゃんサークル
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、3密にならないように登録制で15組とさせていただきます。
令和4年度の赤ちゃんサークルの登録は定員になりましたので終了致しました。
※利用される日は自宅で検温(親・子)をして頂き、大人の方はマスク・くつ下の着用をお願いします。
熱(37.5℃以上)風邪の症状(咳・鼻水等)がある場合はご利用をお控え下さい。
今後、感染状況が変化した場合は変更することもありますので、ご協力をお願いいたします。
内容
歌や手遊び・触れ合い遊びを紹介したり、季節に合った簡単な製作も行っています。 身長・体重を測定もできますよ!!
日々の育児についてお母さん同士の情報交換や仲間作りも応援しています!広いスペースでのびのびとお子さんと遊びましょう。
参加費は無料です。
曜日・周期
火曜日を中心に月1回から4回
時間
10:00受付~11:30まで
10:00~ 受付開始
10:15 片付け
10:20~ お集まり
11:30まで 自由遊び
■おしゃべり会
(なかしま産婦人科での出産Babyに限り対象)
内容
出産後2ヵ月の赤ちゃんとお母さんが集っていろいろな情報交換と仲間づくりをします。
また、わかくさ保育園の赤ちゃんの館(夢眠の家)も見学し、乳児の生活ぶりも見ていただきます。
育児相談をしながら、育児の不安の軽減や仲間づくりを支援します。
※現在、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、見学は控えさせていただきます。
周期
月1回開催
時間
10:00~11:30
場所
わかくさ保育園 もみじの家
■マイ保育園
“マイ保育園”登録できます!!
かかりつけの小児科さんをもつように、かかりつけの保育園をもちませんか?
登録や会費は無料です。
妊娠期から育児について、気軽に相談ができます。
※現在、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、見学は控えさせていただきます。
ぜひ登録して下さい。
登録の仕方
・申請書に記入するだけで登録OK!!
申請書は保育園に置いてあります。
プレママ・プレパパ体験会
・お世話体験(おむつ交換・着脱・抱っこ・授乳・育児補助グッズの体験)
・離乳食紹介(離乳食の試食・展示・離乳食の進め方・作り方など)
・相談(・育児相談:保育士や看護師、栄養士などと育児に関する疑問、質問などを気軽にお話しましょう)
※妊婦さんとそのご家族も参加いただけます。
実際に体験された方の様子はプレママ・プレパパ体験記からご覧ください。