初釜の大福茶はお茶の中の梅を青竹(ようじ)でさし、お茶と一緒に頂きます。なかなか青竹が梅に刺さらず苦戦していた子どもたちです。また、梅を口に含みながらお茶を飲むことに少し戸惑う様子が見られましたが、「梅もお茶もおいしかった」という声が聞かれました。1年元気に過ごせますように、又病気にならないことを祈って梅の種は男の子は左、女の子は右のポケットに大切に入れました。


≪ちなみにそれぞれの由来や意味は…≫
<蓬莱飾り>

本来なら、初釜で梅と松を飾るのですが、少し時期がずれたことと、大雪が降った為今回は飾っていません。その代わり三宝に描いてある豪華な松や竹を見て、参加させて頂きました。
<めでたい飾り> <大福茶>

季節に合った花
咲きかけた花

山茱萸

侘助
抹茶の中に千歳の梅が入ったもの。村上天皇が疫病になった際に梅干しを入りのお茶を飲んで治ったところから始まっている。

<落雁>四国徳島の和三盆を使ったお菓子で正月特有のものである。
