私達も見たこともまして体験することができなかったもちつきを本物体験の機会としてまた、日本古来の伝統行事としてもちつき会をしました。
父母の会さんにも手伝ってきただきました。


<集会では>

「がんばってー」
「つぶつぶあったよ」

大きな杵と臼を見て「すごーい」と驚いていた子どもたち。「よいしょ~!よいしょ~!」と大きな掛け声をかけながら、もちつきをする姿を興味津々で見ていました。また、各クラスではいつもご飯として食べているうるち米ともち米の違いを実物で見比べてみました。

うるち米
白い

もち米
透き通っている
<年齢別の味付けもちができあがりました。>
出来上がったもちを年長さんは、
❝とろろこんぶ❞年中さんは❝いそべもち❞年少さんは❝さとうしょうゆ❞と年齢別にリクエストの多かった味をいただきました。さらに❝きなこ❞❝ごま❞も食べました。「おいしー!」「やわらかい」「もうおなかいっぱーい!!」など感動を言葉にして伝えていました。
「くっつくね」
(こんぶもち)

「しょっぱいかな、あまいかな」
(さとうしょうゆ)


「もっちもち」
「のりのいいにおーい」
(いそべもち)
<年長児のもちつき体験>
「のびとるー」


「おもたいね…」
先生と一緒にもちをつく体験をしました。「おもたーい」と眉をしかめる子「もちになってきた」と変化に驚く子、どきどきしながら自分の番を待っている子など様々な姿が見られました。
沢山秋のみのりに感謝してほしいと願います。