朝の解体保育 ~3・4・5歳児 夏のあそび~
《色水あそび》
《しゃぼん玉》
材料
洗濯のりPVA加工品 150~250ml
水 500ml
グリセリン 10ml
界面活性剤35%以上の洗剤 100ml
《作り方》
材料をすべてペットボトルに入れて混ぜ合わせる。
《スライム》
材料
洗濯のりPVA加工品 250ml
ホウ砂 10ml
水 125ml
水彩(食紅でもOK)
《作り方》
①洗濯のり250mlと水250mlを混ぜる。
②ホウ砂10gを水125mlで溶かして①に混ぜる。
③色付け(水彩を水で溶かす)する。
※手でしっかり揉むようにしてバラバラになるように混ぜる。硬さをみながら水を入れていき調節します。冷蔵庫内で一時間置いておくと良いですよ。
《虫探し パートⅠ》
虫とり網の争奪戦。「せみ、この木にとまった!」と見上げて探す子、木の上に登って探す子、その様子を「いずれは自分も…」という目で見ている子ども達。
結局捕まえることは出来ませんでしたが、飽きることのない虫探しのチャレンジは繰り返されるのです。
《虫探し パートⅡ》

3歳児がなすびの苗の中で「てんとう虫」を見つけ数人で探していると、虫の好きな年長児が聞きつけ、”まかせとけ!”とばかりに探してくれています。虫取り名人にも出会える解体保育です。
《あさがおの色水作り》
毎日のあさがおの水やりで、開花が終わりしぼんだあさがおを見つけた女の子。「どうやって作るが?」と聞いてきた子に「水を少なくすると濃い色が出て、たくさん入れると薄くなるよ」と、経験の中で得た知識を他の子に伝える子どもの横顔は自信にあふれていました。
今からが本番のあさがお、感動、驚き、疑問を持ち、お互いの経験と知恵を重ねながら話題が広がっていくことを期待したいものです。
~2歳児~
《はやくプールにはいりたいなぁ~》
《洗たくごっこ》
たらいの中で洗たくごっこ。
ままごとのバンダナ、お人形の服や帽子などを洗いました。
「お母さんと一緒だねぇ~」「ゴシゴシ・・・きれいになった?」とお母さんの真似をしているつもりで
会話を楽しんでいましたよ。
干す時も、お母さんの真似っこ「パンパンするんだよ~」とかわいい手のひらでバシバシと叩いていました。
~1歳児~
《水あそび》
水の落ちる様子や音・感触が面白く、ぞうさんジョウロに水を汲んでは出し、
汲んでは出し・・・と何度も繰り返して楽しんでいました。
《散歩の様子》
この日は、少人数グループで散歩に行きました。
一人ひとりの興味や関心に沿って、触ったり、走ったり、とんだりしました。
小鳥と語り合う姿はとてもほほ笑ましい一場面でした。
~0歳児~
《初めての水遊び》
テラスに小さなバケツや洗面器をいくつか用意して、一人ずつゆったりと遊んでいます。
バケツをひっくり返したり、顔に水がかかっても笑顔を見せてくれていたり…水遊びが大好きな赤ちゃんたちです。